『だけどチームがワークしない ――“集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで』
https://m.media-amazon.com/images/I/819W0RUOWgL._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-%E2%80%95%E2%80%95%E2%80%9C%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%BF%83%E7%90%86%E2%80%9D%E3%81%8B%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%AA%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%80%E6%B5%81%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%BE%E3%81%A7-%E7%B8%84%E7%94%B0-%E5%81%A5%E6%82%9F/dp/4296002228?crid=13BAMRDS6M60H&dib=eyJ2IjoiMSJ9.D3-PWyYe8WAxYUP1976flg.nHgySQ0vn_SaKz-piaMPyB0HLZbrMEMBbNvG-JrtmNQ&dib_tag=se&keywords=%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84&qid=1744554442&sprefix=%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%2Caps%2C168&sr=8-1
ISBN:4296002228
★優秀な人を集めたのにできあがったのは残念な組織、いったいなぜ?
★集団心理の専門家による「組織」の心理
★働く「みんな」のつくり方を知るために
人は、集団になると愚かな決断をする
集団よりもひとりで働くほうが人間関係でもめないし、同調圧力に屈することもないし、サボる人も少ないでしょう。
しかし、やはり大きな仕事は集団でないと成し遂げられません。
集団には問題がつきものです。「意見を言っただけなのに人間関係が悪くなる」「ものを言える空気がない」などの問題が起きるのは、集団で暮らす人間の特性が背景にあります。人には、「古来より変わらない普遍の集団心理」と「現代特有の集団心理」がありますが、このふたつを押さえて、集団について考える必要があります。組織を一歩進めたいとき、「集団心理」を知ることはとても有効です。 この本は、社会心理学、産業・組織心理学の専門家が、どのように集団をよくしていくかを科学的な知識や論文を背景に、さまざまにご紹介します。
目次
第1章 組織は「集団」だからうまくいかない
・性格が原因だと思いやすい私たち
・誰か1人を「犯人」にしても、組織の問題は解決しない
第1部 負の“集団心理”
第2章 賢い人々でも集団になると愚かな決断をする:集団浅慮
・「和を乱すなよ」と集団を守る人が現れる
・組織を育てたいなら、「異論を認める空気」を長いスパンでつくろう
第3章 話し合いがうまくいかないワケ:集団の問題解決と創造性
・重要なのは、メンバーの中にいる「正解者」を生かすこと
・集団で話し合う中でブレストの効果は低下する
第4章 集団の空気に縛られる私たち:集団規範と同調
・集団の「悪い」規範も知らず知らず取り込んでいく
・みんな本心は反対なのに、みんなで賛成の拍手をする
第5章 集団ではまじめなあの人もついサボる:社会的手抜き
・ダブルチェックも効果的とは限らない
・ただし、監視と罰の扱いには注意が必要
第2部 優れたチームを目指して
第6章 「烏合の衆」をチームに変える:チームワーク
・「今ここ」でコミュニケーションを取らずに動くためにこそ、普段のコミュニケーションが重要
第7章 身につけるべきリーダーのふるまいとは?:リーダーシップ
・組織全体を鼓舞して変革を導くカリスマが、変革型リーダーシップ
・真のリーダーは奉仕者である
第8章 メンバーの衝突にどう向き合うか:対立
・意見の対立はプラスにもマイナスにもなる
・議論や指摘ができる職場になるには「信頼」が必要
第3部 チームが持つ現代ならではの課題
第9章 「ものを言える空気」がチームの基盤:心理的安全性
・心理的安全性の高い職場では、意見を戦わせるほど成果があがり、低い職場では下がる
第10章 ダイバーシティ時代のチームづくり:多様性
・多様性には、メリットもデメリットもあることを知って使いこなそう
第11章 テレワークは効率が悪い…….のか?:テレワークとバーチャルチーム
・テレワークには良い面と悪い面があり、それらが相殺しあっている